2020-01-01から1年間の記事一覧
西陣という名称をご存知です?京都府京都市上京区から北区にわたる地域で、京都御所の北西あたりにある地域です。西陣といえば西陣織。京都を代表する織物の一つで、高級絹織物です。あと、小町という言葉もあります。小町とは小野小町のことで、小野小町が…
これは、ちょっと前の写真なのですが、申し訳ない。 しかしですよ、見て下さい。
郷土料理に発酵食が多く、そんな料理が好きな我が家であります。関西で馴染み深いのが、へしこ。青魚(主にサバ)に塩を振って麹漬けにした保存食です。特に福井県小浜市など若狭地方のサバのへしこ有名で、しかもうまい。わたしが酒に狂ってた頃は、酒の肴…
「江戸に烏の鳴かぬ日はあれど、納豆売りの来ぬ日はなし」とても有名なこの語句は、和歌山藩士が勤番の折に書き記した「江戸自慢」の一節です。江戸時代の東京こと江戸では、納豆が朝の定番メニューだったというのは言わずもがな、現代でも定番メニューです…
先日、八尾市にあるアリオに行きました。こちらはその中にあるイトーヨーカドーの納豆棚です。 以前に比べて面積が広がっているように感じます。気のせいかもしれませんが。 種類も増えているように思います。例えば、こちら。 以前から丹念納豆があるのは知…
前回は『金の熟成』の話をしましたが、個人的には同じミツカンの「なっとういち」の味と比べてしまいます。食べ慣れているのもあるのでしょうし、やっぱりタレの味とかが関西人好みの味なんだと思います。「なっとういち」は元は旭松さんが製造販売していて…
先日、ミツカンの『金の熟成』を見つけました。ちなみにホムペなどに書かれている正式な名称は「金のつぶ 押すだけプシュッ!と 金の熟成」です。場所はいつものキンショーストア東花園店。前にはあづま食品の『黒千石』を置いていたりと、その時でいろんな…
はてなブログの日付表示に関しては、以前にも記事を書いていて、その時「『01月01日』という表示を、『1月1日』のように」や「元号・漢数字表示」は出来ないと書いていますが、実はCSSだけでも「表示する」のだったらできそうです。なので、これをやってみた…
以前にこのような記事を、別ブログにて書いたのですがこの度、そのSNSボタンの仕様が変更します。そこで、この最新版に合わせたコードを公開したいと思います。次のCSSで、前記事と同じように丸いSNSボタンになります。ちなみに大きさの変更は、元のボタンの…
ハンバーガーメニューといったレスポンシブ対応メニューてよくありますよね。それを設置するのにCSSだけでの場合、HTMLにinputのタグを使ったものをネットでよく見ます。この場合、HTMLにinput等を書かなければ機能しないのですが、HTMLは適切なタグや要素を…
たまにですが近所のスーパーで物産展みたいなものをしたりします。規模はそんなに大きくないんですよ?でも見たことないご当地の物を見るのはワクワクします。こういうのはバイヤーさんが探してくるのでしょうが、ここのバイヤーさんはきっと納豆が好き。な…
まだまだ年末年始の話をするのですが、年末年始にはいい納豆を食べたいと思いますよね?年始はわたし、手作り納豆やお伊勢参りの納豆を食べたのですが、年末は前回の響納豆と今回の納豆を食べました。いわずもなが天明8年 (1788年)創業、210年以上の納豆…
今回も年末年始頃に食べた納豆が続きます。といのも、最近はいろんな納豆、見たことがない納豆と出会う機会が多うございます。最近は関西でも納豆の棚に並んでいる種類・量が、昔に比べると増えております。情報によりますと昭和60年頃は大阪の納豆支出額が…
前回は年末の話でしたが、今回は年が明けた年始の話などどうでしょう。わたしはよく、年始に伊勢に参るのです。このブログ内の記事で言えば2017年と2018年に行っていますね。まあ、わたしの伊勢神宮に行った回数など、読者様にはさほど興味はないでしょうけ…
「来年の事を言えば鬼が笑う」と言いますが、年始早々、昨年の年末の話をすれば鬼はどうするでしょうか?その年末の初旬、このようなものがわたしの目の前にありました。黒豆大豆です。こちらは、わたしの父が趣味でやっている農園でできた黒豆。と申しまし…