よく熟成された只管(ひたすら)美味しい納豆、もぎ豆腐店の『只管納豆 極小』
関西は関東に比べては納豆の種類も数も少なく、「納豆後進国」とか揶揄されてきたのですが、最近はそんなことありません。
特に嬉しいのが関西圏以外の納豆が多く見られるようになったこと。百貨店や大型スーパーとかで近頃すばらしい頻度で発見します。
いい流れです(^^)
というのも先日、ひさびさに梅田に行ったのですが。
あ、梅田というのは大阪駅周辺の、大阪で最も賑やかな繁華街の一つなのですが。
狙った訳ではないのですが、前回の記事で梅田についてちょっと触れています。
そこで関西でも有名な百貨店、阪急百貨店の「阪急うめだ本店」に行ったのですよ。
その地下二階、食料品売場で見つけた納豆が、今回ご紹介する納豆です。
もぎ豆腐店「只管納豆 極小」
「只管」と書いて「ひたすら」と読むみたいです。
「しかん」とも読めますが、ホームページや納豆のラベルに「ひたすらに作り手が味を伝えます」と書いています。「ひたすら」で間違いないでしょう。
販売している会社は「三之助豆腐」という豆腐を作っている「もぎ豆腐店」さん。豆腐も美味しそう!
リンク:三之助とうふ公式通販
埼玉の豆腐屋さんです。埼玉の納豆は初めて見ました! 購入したキッカケでもあります。
経木で正三角形に包まれた納豆が三個。下仁田納豆さんみたいです。
と思ったら、製造者は下仁田納豆さんでした。なるほど~。
中の納豆の豆は小粒。色は茶色。しっとり目の肌。
そのまま食べれば、味あっさりの中に豊かな発酵味。ほのかに香る経木の香りもよい感じ。
食感はやわらかく、もちもち。食べやすいです。
たれは有りませんが、からしは付いています。製造元はシンコーフーズ。昔ながらの和がらしのような辛さ。
三個あるので、一個目はまず定番、醤油で食べます。
うん、安定した美味しさです。よく熟成されていて、納豆独特の発酵の味が強く、口の中いっぱいに広がります。
二個目は塩と、近くにごま油があったので少し垂らす。
これは失敗。うむむ…、ごま油が納豆の味や香りを邪魔するぞ。
三回目は塩のみで。ちなみにちょうどこの時期に納豆を塩で食べる記事を見かけました(笑)
味はといえば、素晴らしい! 素材の味を存分に味わえます。
特に納豆の発酵味がスゴイ。よく熟成されています。
どこかでこの「納豆の発酵した独特の味」が好きだという方の記事を読んだことがあります。
それが好きな人には、うってつけの納豆だと思います。
またまた美味なる納豆と出会いました。
ごちそうさまでした。
ちなみに、この納豆を購入した阪急うめだ本店地下二階の食料品売場には、わたした立ち寄った時にには納豆を売っている所が2箇所あります。
1つ目は鮮魚や野菜などが売っているエリアの、豆腐や漬物などを売っている所。
もう一つが日本の銘品や銘茶・佃煮などを売っている、エリア中央の上りエスカレータが2つある付近です。
この只管納豆を買ったのは、中央付近の日本各地の銘品が売っている所です。
お買い求めの際は参考にして下さい。