高橋食品の『中粒黒豆納豆』と、京都東山のランドマーク "八坂の塔"
先日スーパーに付き添いで行ったときです。
そのスーパーは関西でも中堅レベルのスーパーなのですが、いつもと違うスーパーに行くと置いてある商品が違ってて面白かったりします。
そしていつものように納豆棚を見にいったら、黒豆納豆を見つけました。しかもお手頃の値段で。
これはもう、買うしかないでしょう!
高橋食品「中粒黒豆納豆」
鶴の子納豆本舗さんは、わたしの生活圏ではたまに見かけるメーカーさんです。全国納豆鑑評会でも賞を何回かとっています。
今回は食べる前に撮影することができませんでした。スーパーで買ったときに何となく撮った画像だけ残っています。
載せていいのかというぐらい下手な写真です。大丈夫でしょうか…(汗)
納豆を開けてみると、まず目に入るのは圧倒的な黒豆の存在感。
まっ黒です。豆がまっ黒だとこれほど存在感があがるのですね。
実はわたし、黒豆の納豆を食べるのが初めてだったりします。
出会う機会がなかったわけではありませんが、避けていたのですね。なんか「黒豆、黒豆言うけど、納豆を黒豆にする必要あるか~?」と少々斜めに見ていたもので…。
なので、スーパーなどで見かけていても少し避けていたのですね。ほんとうは食べてみたいのにね(笑)
話がそれました。
この納豆ですが、黒豆だからかよい香りがします。さすがです。豆は少々固め。普通の大豆と違うので、こんなものなんでしょうか?
味は「うま味」が多い感じ。いや、うまいです! 豆自体は食べごたえがあり、風味、味ともかなりの好感触。
糸引きや粘りは程よくあり、豆自体のうま味と甘味が減塩のタレとうまくマッチしています。
大変おいしかったです! ごちそうさまでした。
京都東山の「八坂の塔」
この黒豆納豆を製造している高橋食品さんは京都の会社です。そんな繋がりで先日の京都日帰り旅行の続きを少し。
京都の東山、清水寺界隈には八坂の塔と呼ばれる有名な五重の塔((法観寺の五重塔))があります。
わたしにしては珍しく、綺麗な写真がとれました(笑)
いつもは二年坂のほうから清水寺に向かうことが多いのですが、今回は少し道を変えた形です。
これが良かった。
この界隈の町並みは非常にいいです。風情がある。
歴史を感じる町並み、石畳の道。石畳の道は祇園も花見小路通も有名ですが、わたしはこちらのほうが京都ぽい感じがします。
ほどよく歴史と日常がまざっています。海外の人など京都に馴染みがない方がイメージする京都は、おそらくここら一帯の感じが近いのではないでしょうか? 写真を撮っている観光客の方々も大勢います。
そのついでに寄った「八坂庚申堂」も非常に面白い。色鮮やかな"くくり猿"。
パワースポットの一つのようですが、非常に色鮮やかで浴衣に合います。インスタにあげるのか写真をいっぱい撮ってる若い娘さんが多くいましたよ。
リンク:八坂庚申堂
ここらから高台寺、八坂神社近へと続く一帯は非常によい雰囲気です。京都観光どこがいいと聞かれたら、まずオススメしたい地域です。
なおバス移動なら、清水道バス停で降り、そこから少し(80メートルほど)北に行けば八坂の塔まで真っ直ぐ伸びている石畳が表れます。