独特の味と触感がたまらない! だるま食品の『そぼろ納豆』
納豆は、その地域その土地で作られれ愛されている、いわゆる「ご当地納豆」が多く、と言うかほとんどがそうであり
そんな納豆が大好きで、このブログでよく紹介しているのですが
その地域独特の、郷土料理としての納豆もあります。
例えば、塩納豆。
このブログでも紹介しましたが、山形県酒田の伝統食品で、塩と麹と昆布が入った美味しい納豆です。
そんな塩納豆と並び、わたしが一度は食べてみたいと思っている地域独特の納豆がもう一つありました。
それが『そぼろ納豆』。
納豆に切干大根を入れ、醤油やみりんで味付けした、茨木で食べられている郷土料理、いや郷土納豆。
いったいどんな味がするのでしょう?
塩納豆は有名でしたし、テレビで紹介もされてたし、納豆棚に置かれていたのも「テレビの影響はすごいなぁ~」と感じていたのですが。もちろんと出会ったときはすごく感動し、興奮しましたが(笑)
そぼろ納豆はさすがに関西では手に入らないだろうと思っていました。
これは関東に行かなきゃ買えないかぁ、あっちはなかなか行けそうにないなぁ、と思ってた矢先、見つけました。
購入場所は堺北花田のイオン。その1階にある無印良品の食料品売場。
まじスゴい、わたしの中の救世主やわ…(笑)
そんな訳で今回は茨木で食されているという郷土納豆「そぼろ納豆」のご紹介です。
だるま食品「そぼろ納豆」
茨木エリアで広く愛されている伝統的お惣菜、そぼろ納豆。
検索すれば有名な茨木水戸の天狗納豆さんだけでなく、多くの納豆屋さんが販売されていようです。
なんとナショナルブランドとしても有名な「おかめ納豆」ことタカノフーズさんでも作っているようです。でも、うん、関西では1度も見たことがありません(わたし調べ)。
容器から見える納豆は、いつも見慣れた普通の納豆とは、色がやや違う感じ。
それもそのはず、予め醤油などで味付けされているからですね。後で気付いたのですが(笑)
豆は中粒程度、色は茶色で、独自の照りあり。みりんや醤油の照りでしょうか。
豆は非常に柔らかく、さくもち食感。
納豆の香りは非常に強く、味付けされてることもあってか独特な香り。
特徴の一つである切り干し大根が入っています。一見したら切干大根と大豆を炊いたものに見えます。食べたら納豆ですが(笑)
すでに味付けしているので、そのまま食べられます。
味はまさに独特。納豆の味と風味と、切干大根の食感の違いがたまらなく面白い。あと引く味で、ついつい箸がすすみます。
酒の肴にも、ご飯のお供としても合います。あ、お茶漬け忘れてた(笑)。
茨木では定番のようですが、関西では知っている人のほうが少ない納豆です。見つけたらぜひ一度、ご賞味あれ。
実はこの納豆、量がけっこうあったので計4回に分けて食べたのですが
最後の最後に食したものが、発酵が進みよく熟していたからなのか、時間が経って味が馴染んだからなのか分かりませんが、かなり美味しかったです。
この美味さ、ヤバイですね…。
茨木の方に愛されている理由がよく分かる美味しさです。