WiMAXを契約したので、キャンペーンや通信速度とかのレビューを書く
今月、WiMAXを契約しました。
WiMAXとは家でも外でも快適にインターネットが楽しめる高速モバイルインターネット。
手で持ち運べるルーターで、外でもインターネットがガンガンつなげられ、回線工事や配線といったことも不要の素敵アイテムです。
リンク:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
室内据え置き用もあるんですけどね。
わたしは以前から WiMAX に興味がありました。どこでも快適にインターネットできるのって、すてきやん。
でもWiMAXを提供しているプロバイダは数多く、どこにしようかと選ぶ時はすごく悩みました。
なんせ情報が多い。そのわりには欲しい情報は見つけにくい。
そんな苦労もしたので、実際、生の使用体験などをブログで書いてみようかと思った所存です。
ちなみにキャンペーンや使用体験などだらだら書いています。要点だけ読みたい場合は目次から「まとめ」に飛んでください。
なお今回の記事は WiMAX の記事によくあるアフィリエイトリンクは貼っていません。アドセンスは貼っていますが(笑)
会社選び(キャンペーンやプロバイダなど
わたしが申し込んだのはSo-netのWiMAXです。
選んだ理由はキャンペーンと、スマートバリュー mine が適応できるかどうか、それと名前だけでも知っているプロバイダだからです。
本来は本家(UQモバイル)で申し込んだ方がいろいろ安心感はありますが、二年縛りや解除料など決して安いわけではないWiMAX。できれば割引やキャッシュバックとかが欲しい所。
そういう意味では、本家以外が展開しているキャンペーンは非常に魅力的です。
キャンペーンについて
WiMAXのキャンペーンには、キャッシュバックや月額使用料の割引などがあります。
これらはピンキリで、高額なのものもあれば、そうでもないものもあります。
もちろん最高額のキャッシュバックとかは非常に魅力的です。ですが「そういうのって、裏があるんちゃうん?」と勘ぐってしまう性分です、わたし。
で、実際どれ位お得になるか計算したりした訳ですが、その中でも特に注目したのは初月無料の有る無しです
なぜかと言えば、申し込んだ日が月初めだったという単純な理由です。
この初月の利用料はプロバイダによっては無料であったり日割り計算であったりします。GMOとくとくBB や Broad WiMAX などは今のところ()日割り計算ですね。
そして、ほとんどのところで事務手数料が3000円かかります。おそらく最初の請求に加えられるはずです。
これに初月の使用料が一月分ほどかかってくると、けっこうお高いと思うのですよ。
つまり、申し込んだ日やプロバイダによって初月にかかる料金にけっこう差がでるのです。
逆に言えば、月末近くで申し込んだ場合は初月無料でも初月日割りでも、どちらでもあまり変わりません。
急を要してWiMAXを頼まなければいけない場合でもない限りは、申し込むタイミンは考えて(または狙って)したほうがお得だと思います。
スマートバリュー mine について
本家のUQモバイルでスマートバリュー mine が適応できるのですけど、あ、スマートバリュー mine が何かと言えば、こちらをご参照下さい。
この au と契約していれば月々割り引が受けられるスマートバリュー mine なのですが、プロバイダによってはスマートバリュー mine を申し込めない所があります。
例えばキャッシュバックが高額で月額使用料も安めな DTI の WiMAX では、この記事執筆時点()でスマートバリュー mine に加入することはできません。
他何社かスマートバリュー mine に入れないプロバイダがあります。なので、スマートバリュー mine を使う予定ならば契約前に調べておいたほうが良いです。
プロバイダについて
これに関しては、正直よく分かりません。
通信速度とかに関係したことは、違いがあるとか違いがないとか、もともとWiMAXはプロバイダによる違いはないとか…。
調べた限りでは、速度に関することは大丈夫なようです。ま、実際使ってみないと分かりませんが…(汗)
それよりわたしが気にしたのはサポート。
まあインターネットを使って長いですが、サポートに電話したことなど1、2回しかないので電話することはまず無いのですが、いざという時にサポートに繋がりにくいプロバイダは避けたいところです。
また聞いたこともないような会社も避けました。初めてですからね、できれば名が通っていて実績がありそうな所が安心。
そこらへんも判断材料として、今回は取り入れています。
まぁキャッシュバックはいろいろありますし、時期によってもキャンペーン内容が変わってきます。
今回はプロバイダとキャッシュバックの内容、それとスマートバリュー mine を申し込めるかどうかということで So-net の WiMAX にしました。
使用感レポート
では実際に使用してみた感想をレポートしてみます。
ちなみに現在注文できるWiMAXルーターは宅内設置用のもの(Speed Wi-Fi HOME L01)を除けば、WiMAXルーターは2つあるのですが、わたしはこちらの高速通信のハイスピードプラスエリアモードを搭載した Speed Wi-Fi NEXT W04 にしました。
通信速度
何を言っても気になるのは通信速度です。基本通信量無制限だと言っても、速度が遅ければ意味がありません。
これに関しては個人的には十分満足できる体感速度です。
特に室内より外出時のほうが良い感じです。遅いと感じたことはほぼありません。
WiMAXには携帯のように電波強度を表すアンテナマークがあるのですが、室内では場所によってアンテナの本数が少ないときがあります。
例えば本棚などに置いたとき、一つ上に置いただけでアンテナが一本上がります(笑)
アンテナの本数は都心部だとほぼ3本以上、場所によって2本以下という感じです。郊外では都心より減る頻度が多い感じです。
電波強度はあくまで目安なので、これだけで速さが決まる分けではないのですが、個人的な体感ではアンテナ本数が3本以上あれば十分です。
2本だと遅さを感じてきますが、それでもストレスはあまり感じません。
1本以下になるとさすがに遅く感じます。ですが、それでもすごく遅いという訳ではなくそこそこいけます。画像が多いなど重めのサイトとかはかなり遅くなりますが。
アンテナ0本になると超遅いです(笑)
でも速度が遅く感じても、窓際など置き場所を工夫することで大体は改善できます。
全体的に有線の光ぐらい速い、ということはやはりあり得ないのですが、遅めのADSLと比べたら体感的に断然速いです。
今のところ速度で不満を感じたことはありません。
通信エリア
これも気になったのですが、結論から言えばほぼ大丈夫です。
都心部や市街地では当然十分つながりますし、少々郊外であっても思いのほかつながります。
ただ、郊外でも少々辺ぴな所、例えば郊外からさらに少し離れた場所にある施設の中とかだったら、電波はかなり弱くなります。
それでも、圏外になったということは今のところありません。
ただ、WiMAXのエリア自体はau の 4G LTE よりもエリアが狭いので、山深い所などに行ったら圏外になる可能性はあります。
参考リンク:WiMAX(ルーター)のサービスエリア|UQ WiMAX(ルーター)|【公式】UQコミュニケーションズ
それを回避する方法として au の 4G LTE が使える「ハイスピードプラスエリアモード」があります。こちらはカバー率が99パーセントの LTE も使えるので、電波がつながらなくなることを避けられる可能性が高まります。
ハイスピードプラスエリアモード
使っていません。使わなくても今のところ全然大丈夫です。
わたしの場合 WiMAX のエリア外、または弱い地域に行くこともあるかと思い、ハイスピードプラスエリアモードが使える「Speed Wi-Fi NEXT W04」にしたのですが、今のところこのモードにしたことはありません。十分事足りる。
そもそもこのモードは上限7ギガという制限があります。制限があるほうはなかなか使おうとは思えない(笑)
まあ、いずれはWiMAXが届かないエリアに行くかもしれませんので、そのときは重宝するかもしれません。
ちなみにもう一つの WiMAXルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX03」はハイスピードプラスエリアモードにすることができません。
ですが、ルーターとして W04 よりバッテリーの持ちが良いです。
おまけに重さも WX03 のほうが軽いです。なので、ハイスピードプラスエリアモードを使わないのなら、Speed Wi-Fi NEXT WX03 を使ったほうがスペック的は良いと思います。
二台持ちは面倒くさい
WiMAXの大きさと重さは、さほど大きくも重たくもないのですが、それでもスマホと WiMAX と二台持ち歩くのは面倒くさいです。
サイトで見た感じコンパクトで軽めに見え、持ち運びは楽だろなーと思ったのですが、やっぱり面倒くさいです(笑)
とわいえ、このルーターが無いとスマホはインターネットに繋がりません。持ち運ばないといけません。
そういった意味ではもう一つのルーター、Speed Wi-Fi NEXT WX03 のほうが軽くてコンパクト。まだ持ち運びやすいかもしれません。
3日間10ギガの通信制限
あとWiMAXには3日間で通信量が10ギガを越えると速度制限がかかります。
とはいえ、3日間で10ギガはかなりの通信量です。越えたことは今のところありません。まあ仕事で重めのデータを每日やり取りするような人とかでしたら、話は別ですけど。
ただし WiMAX は現在10人まで同時接続ができます。接続人数が増えれば増えるほど当然通信量は上がります。その場合は越える可能性もあるかもしれません。
バッテリーと熱
バッテリーの持ち時間はホームページに書かれているぐらいの持ち時間だと思います。
今のところ充電せずに一晩中放置し、朝から接続して使ったときは昼前頃にバッテリーが切れました。もたなかったのはこの一回だけです。
バッテリーの持ちは、設定(パフォーマンスのモード)や使用状況にもよりますが、それより少し気になったのが熱です。
WiMAXは外出時、どうしてもカバンに入れっぱなしになると思うのですが、その中身の状態、つまり熱の逃げ場がないとけっこう熱をもちます。
熱を持つといってもヤケドするほど熱くなるわけでは無いし、機械的にもたぶん大丈夫な熱さだと思います。
ですが、カバンの中に入れていたりすると周りのものに影響がでるかもしれません。アメとかチョコとかリップクリームとかにです。
これは熱がこもらないようにすれば大丈夫です。まあ、それでもある程度熱は持ちますが。
以前、長時間カバンに入れてたときに結構熱をもっていたので、気をつけたほうがいいなーと思った所存です。
まとめ
まとめます。
まず WiMAX をどこと契約すると良いかは、その人それぞれです。
プロバイダによってはキャンペーンや料金が違います。au の携帯を持っていたり、すでに加入しているプロバイダによっても選択肢は変わってきます。
わたしが気をつけた点は以下の点です。
- キャンペーン内容、初月の料金が無料か日割りかなど
- スマートバリュー mine に申し込めるかどうか
- プロバイダの好み
今回契約するのが初めてなので、プロバイダの良し悪しは正直分かりません。どこも同じだという意見もありますし、違うという意見もある。
とりあえず、わたしが契約した So-net です。今のところトラブルも不満もありません。
もしこれら事業者に対する不安が払拭できないのでしあら、本家のUQモバイルを選択するのが良いと思います。高いですけどね。
次に、実際 WiMAX を使った感想は次のような感じです。
- 家でも外でも速度は十分
- エリアもほぼ大丈夫。切れたことは無い
- 建物内や郊外など場所によって電波が弱い所がある
- 持ち歩くのがやはり面倒
- 3日間10ギガという制限があるが、一人だと十分の量
- 場合によっては熱を持つので、こもらないよう工夫する
正直、最近の携帯電話などのモバイル回線は通信速度が遅くはないので、お金に余裕があれば LTE などのモバイル回線を利用したほうが良いこともあります。提供エリアの関係とか、二台持ちの面倒くささとかね。
ですが、モバイル回線はまだ安いとは思えません。料金で言えば格安SIMがありますが、こちらは速度といった通信関係に対する不安がどうしても拭いきれない。
ですので、通信制限などを気にせず、そこそこのインターネット環境を確保しつつ、通信費をある程度おさえたいのであれば、WiMAX という選択肢は最適だと感じます。
以上、ご参考になえば幸いです。