はてなブログでURL最後に「 / 」(スラッシュ)を付けるべきか、付けないべきか
はてなブログではカスタムURLで一部のURLが自由に設定できるのですが、けっこうURL名って悩みますよね。
その悩む中の一つに、URL最後の「 / 」 (スラッシュ)があります。
このスラッシュは「トレイリングスラッシュ(trailing slash)」と呼ばれるもので、実はあると無いとでは違いがあるそうです。
この末尾のスラッシュについては検索すればいろいろ出てきますが、このブログが利用している「はてなブログ」ではどうなんでしょう?
今回はそのことに付いて調べてみた記事です。
URL最後の「 / 」(スラッシュ)とは?
最後のスラッシュ、トレイリングスラッシュについてはこちらの記事が参考になります。
リンク:URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要? | 海外SEO情報ブログ
ここでも簡単にまとめますと、URLのスラッシュは階層を表していてディレクトりというものです。Windowsで言えばフォルダのことです。
例えば、URLがhttp://example.com/archive/category/hoge
ならば
インターネットの【example.com】という場所にある 【archive】というフォルダの中の 【category】というフォルダの中にある 【hoge】というファイルを表示
ということを意味しています。
これの最後に「 / 」(スラッシュ)が付くと
インターネットの【example.com】という場所にある 【archive】というフォルダの中の 【category】というフォルダの中にある 【foo】というディレクトリ(フォルダ)の中を探して表示
という意味になります。
つまり「 / 」(スラッシュ)の有る無しは、ディレクトリ(フォルダ)を指すかファイルを指すかという違いがあります。
とはいえ、このことは現在においては気にしなくてもいいようで、あってもなくても同じなのだそうです。
というのも、今はほとんどのサーバーで最後にスラッシュが無い場合、そこに指定しているファイルがなければURLの末尾に自動的にスラッシュを付けて下の階層にあるファイルを探すようになっています。
これらはサーバー側やブラウザのほうで自動で処理してくれるからです。URL最後のスラッシュがあっても無くても目的のページを表示するようになっています。
またサーバーなどによっては、末尾のスラッシュのある無しで別々のページを表示するところもあります。これは、そのサーバーなどの仕組みによって変わってくるようです。
こういうので気になるのは検索順位やページランク(PageRank)ですが、グーグル検索においてはこの違いが検索順位の影響を与えることはないと明言しています。
参考リンク:web-tan.forum.impressrd.jp
ですが、この有ると無しとでは違いがあるので、基本的にはスラッシュを最後に付けて統一したほうが良いそうです。
はてなブログではどうなのか?
これらを踏まえたうえで、はてなブログはどうなのか見てみます。
調べるのは簡単で、はてなブログのページのどこでもいいので、最後にスラッシュを付けて(または消して)てリターンを押せば分かります。
結果はページは表示されず「Entry is not found お探しの記事は見つかりませんでした。」というページになるはずです。
これは、はてなブログでは末尾のスラッシュの「ある」と「なし」とでは、別のページとして表示されるということです。
つまり、http://example.com/about
とhttp://example.com/about/
は、はてなブログでは別のページなのです。
こういうので気になるのは重複コンテンツとかのようですが、はてなブログでは別々のページとして認識しているので、気にする必要はないようです。
はてなブログでトレイリングスラッシュは付けるべき? 付けないべき?
では、スラッシュを付ける付けないどっちでもいいのかといえばそうではないようです。
基本的に末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)は付けるなら付ける、付けないなら付けないと統一したほうが良いそうです。
これはSEOというよりは、訪問されたユーザーに対する利便性のためのようです。
先ほどのように「 about 」と「 about/ 」というページが2つあったら紛らわしいですものね。「どっちが about ページやねん」と戸惑います。
では付ける付けないどっちが良いのかと言えば、これが悩みます。
このトレイリングスラッシュの付いてる付いていは、どちらかといえば付いているほうが良いそうです。
これは調べたサイトほぼ全てでそう言ってます。サーバーとかのシステムの関係上、付いてたほうが良いそうです。
では、はてなブログでもカスタムURLを最後にスラッシュを付けて統一したら良いかと言えば、そうでもないようです。
実は、編集できないページには末尾にスラッシュは付いていません。つまり、aboutページ(~/about)やアーカイブページ(~/archive)などのことです。
これらを考慮すると、スラッシュは末尾に付けない方が統一します。
非常に悩ましいところです。どっちが良いでしょう?
まとめ
ざっとまとめますと、こんな感じです。
- 最後のスラッシュはあってもなくて検索結果に影響はしないらしい
- スラッシュは有る無しを統一し、付けたほうが良いという意見が多い
- はてなブログではスラッシュのある無しで別々のページを表示する
- はてなブログではaboutページなどスラッシュが付かないページがある
で、結局どっちがいいねんと言われましたら、どっちでもいいと思います(笑)
おそらくですが、あっても無くても Google の検索結果やページランクに影響があるというこは無いそうです。Google側やブラウザ側で勝手に調整してくれます。なんて便利!
ですが、ユーザーの利便性となると、付いた付かなかったりとバラバラになっているよりは統一しているほうが良いようです。
結論といたしましては、カスタムURLの最後の「 / 」(スラッシュ)は、あるか無しかどちらか一方で統一したほうが良いよという感じです。
ちなみにこのブログでは、全体的に統一するのと、今さら過去記事のURLを変更するのはさすがにリスクしかなという理由から、URL最後のスラッシュは「付けない」ことで統一していこうと思います。
少々細かい内容でしたが、今回の記事は以上です。