納豆紹介
ある日のお盆ウィーク。サービスエリアでなんと、納豆が売っていました。場所は西紀サービスエリアの上り。こんなところで、出会うとは思いませんでした。販売者はコベクロという会社。丹波篠山黒大豆の元祖といわれる「波部黒」の産地に生まれ育った7人の…
谷食品さんの「せいろ蒸し納豆」シリーズ。その中の1つです。購入場所は大阪府大東市のパントリー住道駅店。実は買ったのはずいぶん前でして、今もあるかどうかは分かりません。食べやすい3カップの納豆。1カップには30gの納豆が入っています。裏面には、こ…
ご存知ですか? 納豆もなか。「ナゥピー」が有名ですね。北海道富良野市にある伝説的な納豆もなか。富良野の学校では給食で出ていたほどの一品です。その「納豆もなか」が、大阪で食べられるとしたらどうでしょう?しかもですよ、富良野のナゥピーは冷凍なの…
7月10日は納豆の日です。ですが今年はら新型コロナウィルスの影響でイベントを自粛する所も多いかと思います。毎年恒例だった小金屋さん主催の「てくてくマルシェ&納豆大直売会」も開催を見送られます。そんな中、当ブログでも何か発信しようかと考えました…
ハトのマークと言えば何でしょう?引越しセンターでしょうか?ですが滋賀県で有名なハトのマークといえばこちら、平和堂さんです。平和堂とは滋賀県を中心として関西こら北陸・東海など幅広く展開しているスーパーマーケット。滋賀県ではよく見かけます。そ…
納豆発祥の地はいくつかあります。もっとも知名度が高いのは秋田県横手市。ですが、歴史が古い京都にだって納豆発祥伝説はあります。それが京北、山国地方です。当ブログでも以前ご紹介しております。このパッケージの反対側の写真がこちら。納豆発祥に関わ…
スーパーの福井の物産展のようなもので購入。小金屋食品さんといえば、大阪では大阪の小金屋さんが有名ですが、こちらは福井県の小金屋さんです。というのも、こちらは大阪の小金屋さんからのれん分けした納豆屋さん。詳しい話はまたまたですが、taiji141さ…
「東京ものがたり」と書かれた保谷さんの納豆。新シリーズでしょうか? とても目を引き、それでいて和を感じる掛け紙です。ちなみに「極だし」は「きわだし」と読みます。左の青い部分は、側面に続いているデザインです。写真最近このように側面もふくめたパ…
先日、ひさひざに麦の郷の「手作りなっとく納豆」を食べました。こちらの納豆、わたしの生活環境内ではなかなか見かけません。主に置いてあるところは和歌山発祥の産地直売所「産直市場よってって」。他でも見たことあるかもしれませんが、覚えていません。…
「白だし」というのがありますよね。料理で使うやつです。薄い色なのにしっかりした味がついていて、素材の色を活かした料理との相性が抜群です。調味料としての白だしを始めて製品化したのは愛知県にある七福醸造さん。最近では有名メーカーもぞくぞく「白…
先日、近くのスーパーの納豆棚を見たのですが、なんと売っている面積までも減っていました。いまだ品薄が続く納豆。その空いたスペースを補ったカタチです。最上段には納豆じゃない発酵食品(即席みそ汁など)が置かれていました。ん?これはひょっとしたら…
少し前に見つけた、こちらの記事。審査したのは関西ウォーカー編集部の方。おそらく関西の人でしょう。なので、ベスト1は「そうやろなぁ〜」という感想です。というのも、わたしの観測範囲でも「金のつぶ たまご醤油たれ」は人気があるからです。関西では「…
不要不急の外出をひかえる日々が続いております。ですので、なかなかスーパーに足を運べません。ですが、そろそろ、納豆棚が恋しくなってきました。不要不急じゃない外出時にいってみたいと思います。このような感じですので、今年は春を感じにくいのですが…
前回に続き九州の納豆をもう一つ。熊本の納豆屋さんマルキンの納豆です。マルキンさんと言えば、関西でもおなじみ「元気納豆 九州本仕込み」です。そして九州でおこなわれた今年の納豆鑑評会。そこでマルキンさんの納豆が2つ受賞しています。ひとつが昆布タ…
例のあれで、すっかり自粛中です。スーパーも最近はご無沙汰。家までまっすぐ帰ります。こんな日のために、というわけではなく、たまたまなんですが、紹介していない納豆のストックは、まだあります。とは言っても、記録の在庫は多くはありません。これがな…
関東は大変なことになっていますが、関西も影響がでているようです。 とはいえ、わたしはスーパーのチェックとか最近行けてません。なので、どうなっているか、分からないのですけどね。 もう春の雰囲気が漂い始めていますが、なんやかんやで行っていた春の…
西陣という名称をご存知です?京都府京都市上京区から北区にわたる地域で、京都御所の北西あたりにある地域です。西陣といえば西陣織。京都を代表する織物の一つで、高級絹織物です。あと、小町という言葉もあります。小町とは小野小町のことで、小野小町が…
郷土料理に発酵食が多く、そんな料理が好きな我が家であります。関西で馴染み深いのが、へしこ。青魚(主にサバ)に塩を振って麹漬けにした保存食です。特に福井県小浜市など若狭地方のサバのへしこ有名で、しかもうまい。わたしが酒に狂ってた頃は、酒の肴…
「江戸に烏の鳴かぬ日はあれど、納豆売りの来ぬ日はなし」とても有名なこの語句は、和歌山藩士が勤番の折に書き記した「江戸自慢」の一節です。江戸時代の東京こと江戸では、納豆が朝の定番メニューだったというのは言わずもがな、現代でも定番メニューです…
先日、ミツカンの『金の熟成』を見つけました。ちなみにホムペなどに書かれている正式な名称は「金のつぶ 押すだけプシュッ!と 金の熟成」です。場所はいつものキンショーストア東花園店。前にはあづま食品の『黒千石』を置いていたりと、その時でいろんな…
たまにですが近所のスーパーで物産展みたいなものをしたりします。規模はそんなに大きくないんですよ?でも見たことないご当地の物を見るのはワクワクします。こういうのはバイヤーさんが探してくるのでしょうが、ここのバイヤーさんはきっと納豆が好き。な…