納豆の日に食べた『東能勢村 小粒わら納豆』を作っている山口食品さんの話
今週は納豆の日()がありました。
わたしはと言えば、冷蔵庫に納豆がたまっていたので、それをいただきました。
食べたものは、まずは以前も食べたことがある山口食品さんの『東能勢村 小粒わら納豆』。
やはりここの納豆は美味しいですね。豆味しっかり系で、国産大豆を東能勢村(豊能町)の地下水で作られた納豆。
この記事を書くのに久々に山口食品さんのホームページを見たのですが、おどろきました。
豊能町で大豆を作り、その作った大豆は全てぐりとよで加工し、全て地元の北摂で販売。
つまり、直売・宅配のほうがメイン。まじですか。
ホームページからの引用ですが
出来上がった「豊能納豆」は深みのある大豆のコクが絶妙な商品となり、評判を得ました。次は豆腐やおからを使った焼き菓子等にも挑戦しています。
しかし、これらを流通させるのには大きな課題がありました。あまり薬を使わずに製造しているため、賞味期限がどうしても短くなってしまいます。また、発酵食品である納豆は腐敗するには相当な時間がかかりますが、実は味の変化はとても早い食品です。生鮮食品を一番美味しいうちに食べてもらうという事はシンプルですが、実は日本の食品業界としてはとても難しい課題なのです。
この課題に取り組むために、思い切って「直売」しかも「宅配」までをやることにしました。それは「一番美味しいタイミング」で食べてもらう事への追求の形です。また、これらの課題を抱えているのは近隣の農家さん達も同じです。山口納豆は農家さんの自慢の野菜も美味しいうちにお届けする事にも挑戦します。
山口納豆の取り組み|ぐりとよとは|ぐりとよ by 山口納豆公式ホームページ
工場近くの畑で育てた大豆で作られた大阪産の納豆。その美味しさを「一番美味しいタイミング」で食べてもらう事への追求の形が「直売」と「宅配」。
これを大阪でやるって、すごいですよね?いや、大阪だから出来るのか?
だからかぁ、山口食品さんの納豆をわたしの生活範囲内でほぼほぼ見かけないのは。
仕事もプライベートも忙しくってなかなか北摂方面には行けないのですが、これは…行ってみたい。そして食べてみたい。
参考・引用元:
green-toyono.main.jp
ちなみに「ぐりとよ」とは「GreenToyono(グリーンとよの)」の略なのだそうです。