アドバンスの『北海道産小粒納豆』と、コープの『北海道の小粒納豆』
わが家の最寄りのスーパーは、関西一円に幅広く店舗展開している「mandai(万代)」さん。
とうぜん、万代の納豆棚は毎度チェックしています。
この万代の納豆棚ですが、最近では「アドバンス」の納豆が増えてきました。
最初にあったのは「ひきわり納豆」。こないだ見つけたのが「しそのりタレ付き納豆」。
そして今回は「北海道産小粒納豆」です。
アドバンス「北海道産小粒納豆」
株式会社アドバンスさんの納豆。
豆は書かれているとおりに国産で小粒。味はあっさりした素朴な味。後味スッキリ。
混ぜた時の糸引きと粘りは、ほどよく良く、優しい感じ。
たれカラシ付き。たれは豆紀さんのタレ。
全部混ぜて食べます。あっさりめの素朴な味わい。たれの味が引き立ちます。
国産大豆ならではの美味しさが感じられる納豆でした。
コープ「北海道の小粒納豆」
前回、納豆にわさび漬けも合うという記事を書きましたが、そのときに食べた納豆が、コープの「北海道の小粒納豆」です。
たぶん近畿圏ではこの納豆がコープブランドでメジャーな納豆なのだと思います。他県がどうかは知らないのですが。
大豆は北海道の「JA北いぶき」で生産された国産大豆。コープならではの、こだわりの食材です。
調べてみたところ、やはり地方ごとに大豆も製造工場(つまり味付け)も変えているみたいです。
では近畿圏でのコープの納豆は、大豆は北海道産スズマル大豆、製造場所は豆紀さんです。なので、たれは豆紀さんのタレ(カラシも付いています)。
粘りや糸引きもほどよい感じ、誰でも食べやすいようにと考えられた発酵具合なのでしょう。
全部混ぜて食べてみます。うん、美味い。
大豆と納豆の発酵した味、それとタレの味とが絶妙に交わり、安定した美味しさを出しています。
コープさんならでは、安心感のある味です。
※余談ですが、上記の画像はずいぶん前のものですが、現在()でもパッケージなどに変化はありません。