豆紀さんの『北の鈴』と、日本の原風景広がる快適な道「国道162号線」
ゴールデンウィークも最終日、みなさんどこかに行かれましたか?
わたしはもっぱら仕事です。まあ、一日ほど休みをもらい、ドライブなどに出かけましたが。
個人的にどこかに出かけるのが好きなので、休日は車や電車などで外出することが多いです。
出来ればまとまった連休を取って、どっか遠いとこなど行ってみたい。例えば北海道とか。まだ上陸したこと無いので一度は行ってみたい。
その北海道の大豆を使った納豆が、今回ご紹介する納豆、豆紀さんの「北の鈴」です。
豆紀「北の鈴」
豆紀さんの納豆、このブログで何回か紹介しています。最初に紹介したのは「寺岡家のだしつゆ納豆」ですね。なつかしい。
今回は「北の鈴」という納豆です。パッケージに北海道のシルエットがあるように、北海道産の国産大豆を使用しています。
豆は小粒で強い粘り。そして、美味しい大豆。素朴なうま味と甘味あり。
たれとカラシが付属されています。タレは豆紀さんのオリジナルたれ。
混ぜます。混ぜれば混ぜるほど出る良い粘り。とてもクリーミ。
しっかり混ぜて食べます。このクリーミな粘りが大豆のうま味と合わせって、とても美味。
うん、これは美味い。
ご飯にも酒の肴にも、なんにでも合いそうな納豆です。
日本の原風景広がる快適な道「国道162号線」
先ほど休日にドライブした話ですが、ドライブした道は国道162号線です。
この道は京都から小浜まで行ける道で、けっこう有名な道です。
わたしは以前、京都から美山までは行ったのですが、そこから先は行っていません。なので今回は日本海側を目的地にして行って見ました。
途中、道の駅が3つ。休憩するにはちょうど良いです。
fuw.jpkyotomiyama.jpwww.wakasa-ohi.jp
もちろん、その土地でしか買えない納豆も、買っていますと(笑)
個人的に良かった所は、京都から美山の先にある、峠を超えたあたりから広がる景色。
非常に良いです。茅葺き屋根の家が普通にあり、生活感があり、とてものどか。
まさに「日本の原風景」とも言える、素晴らしい景色です。白川郷に行かなくても、こんな近場にあったなんて。
良い道ですね~。「良い道」だけに、人も多い(笑)
とくにバイクが多いですね。たしかに途中峠もあり、走りやすい道もあり、バイクで走るには非常な快適な道。道の駅なども人が多い。
調べたところ、けっこう有名な道で、休日のほうが交通量が多いとか。
なるほどなぁ、と混雑もうなずける良い道でした。
今週のお題「ゴールデンウィーク2018」