WiMAX 2ヶ月目の使用感レポート(WiMAXレビュー、その2)
WiMAX を契約したことは前回の記事でお伝えした通りです。
あれから二ヶ月が経ちました。
それまでにいろいろと感じたことや分かったことが出てきたので、WiMAX に関することを改めて書き留めておきます。
電波自体が弱い
電波が弱いです。とにかく弱い。
弱いというのは速度が弱いとかそういうのじゃなくて、壁などの障害物があるだけで電波強度がすぐ弱くなります。
そのような障害物に囲まれた場所、ビルの中の一室やトンネル内、地下などにとても弱いです。
特にトンネル内と地下などは何気に通るような場所ですが、入ったとたん電波が切れることが往々にあります。
これは電波の性質上どうしようもないようです。
ここらでも使いたい場合は、au 4G LTE が使えるハイスピードプラスエリアモードを使った方が良いかもしれません。
電波強度の弱さや圏外が、スマホ・PC からは気付きにくい
WiFiルーターなのでしょうがないのですが、ルーターのほうが電波強度が弱くなったり圏外になったりしても気付かないことがあります。
特に圏外になってもルーターとスマホや PC との通信( WiFi ) が切れることはありません。なので気付きにくい。
いきなりネットに繋がらなくなったと思えば、ルーターのほうが圏外だったということは、よくあります。
WiMAXにはスマホアプリが大体あり、わたしが契約したもの( Speed Wi-Fi NEXT W04 )があります。そこから確認できるのですが、アプリを立ち上げないと分からないので、すぐに気づくということは難しいです。
3日間10ギガの通信制限に掛かったことは無い
WiMAX には3日間で10ギガの通信量が掛かれば制限が入るのですが、今のところ3日間で10ギガも使ったことはありません。
長時間動画を見たこともありますが、それでも大丈夫、へーきです。つまり実質使いたい放題。
まあ、絶対超えないとは言えませんが、わたしは平均的よりはネットをよく使っています。そんなわたしでも3日間10ギガを越えることは無いので、普通に使う分には問題は無いでしょう、たぶん。
ただし、複数台に繋いで通信を行なうと上限に達する可能性はあります。そのことに関しては前回の記事で書いている通りです。
二台持ちは意外と慣れる
最初は面倒くさかった二台持ちですが、意外と慣れます。
まあ忘れるとインターネットも何も出来なくなるという死活問題に直結しますから、忘れないように努力します(笑)
個人的には電波の強さよりこっちのほうが問題だなぁと借りる前には思っていたのですが、そんな大したことはありません。
まあ、これは個人の性分にもよると思います。すぐどこかにサイフやケータイを置いて忘れる知人のようなタイプには、向かないと推察できます。
充電問題
代わりに充電の問題があったりします。うっかり忘れてて充電切れになることもちらほら。
なので、充電するためのケーブルや充電器も持ち運びます。実はこっちのほうが面倒。忘れることも多い。
あと、車とかで長時間移動するときとかは、どうしてもシガーソケットから充電するものとかが必要。モバイルバッテリーも持っていますが、意外とこちらは1回しか使ってません。
外出時とかでスマホをいじることは少ないので、充電の減りの心配は意外と無いのですが、どこかに落ち着いてがっつりネットをしようと思ったら、充電の残りが少なくて、充電器を忘れていて困ったことになった記憶があります。
イマドキは電池式充電とか方法はいろいろあるのですけどね。
総評
で、結果、契約してどうだったかと言えば、節約面に関しては大成功だと思います.
ただ、それ以外の部分では、普通のキャリアや、格安SIMのほうに軍配が挙がるかと思います。
つまり、プランやデータ追加量といった通信費に掛ける予算に余裕があるなら、電波強度の安定や利便性の高さから、大手キャリヤや、二年縛りなどデメリットが少ない格安SIMとかの方に軍配は挙がります。
ただ、ここらへんはまだ結構高額になりがちです。わたしのようにスマホ・PC 合わせて月々20ギガ以上使い、ある程度の通信速度を確保したい場合は、まあまあの値段になります(笑)
とりあえず節約のことを考えたら、ある程度の不便さを感じるけど、満足できる範囲で使える、といった感想です。
特に節約に関しては大きく貢献してくれています。そういう意味では WiMAX を契約して良かったと思っています。