豆味すっきりの小粒納豆、エイコー食品の『北海道小粒納豆』
前回コストコの話をしましたが、そのよく行くコストコ(コストコ和泉倉庫店)のすぐ隣には「ららぽーと和泉」があり、そこも寄ります。
そのららぽーと和泉の中にある、産地直売所のようなスーパーマーケット『JA全農ファーマーズ』の納豆棚がこちら。
関西でも上位に入る面積と品揃えです。特に「麦納豆」はよく置いていて、当ブログでも記事にしています。
あと小杉食品さんの「都納豆」もありますね。こちらもわたし好みの美味しい納豆です。
おそらくですが、都納豆さんは初めて見るかもしれません。来るたびに品揃えが変わるということはよくあることで、その度に一期一会を楽しんだりしています。
そんな一期一会の納豆に今回も出会いました。
品数は少ないのですが高品質の納豆を作っておられるエイコーさん。その納豆の一つにまたまた出会いました。
今回の納豆はエイコー食品さんの極光ブランドの一つ「北海道小粒納豆」です。
エイコー食品「北海道小粒納豆」
左上にある「極光」のロゴ。エイコーさんの納豆です。
同納豆棚には「極光納豆」も売っています。この納豆は極光よりはお求めになりやすいお値段で100円ほど安いもの。でも見つけたのはおそらく初めてです。
こちらはその納豆の掛け紙の側面。
ここにはこのように書かれています。
大阪でつくりあげた“大豆のうまみ引き出し製法”で最後の一粒まで“すっきり”と美味しくいだだけます。
この製法については、エイコーさんのホームページの製造工程にもこだわりの製法のことが書いてあります。
参考リンク:こだわりの製造工程/エイコー食品 公式サイト
どのような納豆なのでしょう。楽しみですね。
まずは掛紙をはすし、フタを開けたものがこちら。
かつお風味と書かれたタレとカラシ(平群商店)。たれだけちょっとなめてみると、掛け紙に書かれているように甘口のタレです。
そして、その下にある納豆はこちら。
不揃いな大豆が入った中~小粒の納豆です。見た感じちょっと艶っぽい。
大豆をそのまま食べてみますと、ほどよく柔らかく「さくっ」とした食感。これは以前食べた、おそらく鉄釜で蒸煮された昔ながらの納豆の食感によく似ています。
エイコーさんの製造工程を見たら鍋はたぶんステンレス製です。どいうことでしょうか?
豆味は後味少ないすうきり味。糸引きや粘りは普通ほどといった感じです。
では、たれからしも入れ、全部混ぜて食べてみます。
たれの味が独特です。甘みが強いタレにすっきりした納豆の味が合わさります。うん美味い。
そして、最後の一個を山芋のとろろと混ぜて食べたときに分かったのですが、他の食品と合わせたときの相性が抜群です。
このとろろ納豆の美味しいこと! すごく美味しい!
これはすっきりしながら、それでいてちゃんと自己主張できる味は持っている、ということではないのでしょうか?
これは、いろんな料理に合いそうな予感がします。かなりポテンシャルを秘めた納豆のように感じました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。