小杉食品の『おちびさん つゆだく』と、伊勢名物 伊勢うどん
前回、都納豆の小杉食品さんの納豆「日本の黒豆」をご紹介しました。
それから間も無く、この小杉食品さんの納豆に再び出会いました。
実はいろんなところでで出会っています、都納豆さんの納豆には。
何かと縁がある納豆です。
小杉食品「おちびさん つゆだく」
都納豆さんといえば「おちびさん」です。今回はその内の一つ「つゆだく」を買いました
パッケージに描かれているこのキャラが「おちびさん」なんでしょうね、かわいらしい。
この納豆、フタを開けてビックリ、圧倒的なたれの量です。
その量、通常の3倍の15グラム。圧巻の存在感です。
このたれを納豆に入れると、たれの中に納豆がつかります。まるでたれのお風呂やー(彦○呂風)。
このたれに浸っている納豆の写真も取ろうかと思いましたが、それは買ってからのお楽しみということで、買ってご確認して下さい(笑)
これだけの量となれば、たれの味が納豆の味を大きく左右すると思います。
たれの色は濃いのですが、決して塩辛かったり、濃かったりしません。
どちらかと言えば甘味・うま味がある美味しいたれ。
この多めのたれの影響で、臭いや糸引きといった納豆ぽいところは和らぎます。
だからといって納豆感が無くなるということはなく、うまい具合に調和しています。
きっと納豆に合うように計算して作られているのですね。すばらしいです。
この納豆はホームページにも書かれていますが、納豆がちょっと苦手の方でも美味しく食べられる納豆だと思います。
もちろん納豆好きでも美味しくいただけます。美味いですよ。
しかし、濃い色のたれにからめて食べるなんて、伊勢うどんに似ているじゃないですか。
さすがは三重県の納豆メーカーさん、といったところなのでしょうか。
三重県伊勢の名物「伊勢うどん」
先ほど出てきた伊勢うどんですが、名前のとおり三重県伊勢市の名物。ご当地グルメです。
伊勢うどんの特徴はまっ黒なおつゆ。おつゆというか、たれに近いかな?、
そして太く、コシがない麺。
参考リンク:伊勢うどん - Wikipedia
うどんなのにコシがないという讃岐うどんとは真逆の方向性のこのうどんは、実は好き嫌いが分かれるところがあります。
わたしの周りでも賛否は両論。
ですが、個人的にそれは美味しい伊勢うどんを食べていないからだと思います。
美味しいところはめちゃ美味いです。
実際、好きな人はかなりハマるみたいで、友人は「こんな美味い食べ物は他にはない」と言うほど。
伊勢うどん自体はお取り寄せもできますが、やはり本場のお伊勢さんの参道で食べていただきたいところです。
伊勢神宮にご参拝の際には、ぜひ一度ご賞味あれ。
リンク:http://www.ise-kanko.jp/oise/oharai.html
余談ですが、伊勢うどんは伊勢市にあるスーパーでも買うことができます。
ここでは伊勢の家庭で一般的に食べられている、手頃な値段の伊勢うどんも売っています。
他に伊勢や三重でしか売ってないようなものもあります。
やっぱりご当地スーパーは面白いですよね。