小金屋食品の『しその香納豆』と、「大佛納豆」が「らほつ納豆」に(たぶん)変わった話
納豆と相性がよい紫蘇(しそ)。
しそは納豆の香りをおさえ、また、しその風味が爽やかに香り、納豆が美味しく、食べやすくなります。
なので、多くメーカーで、しそ風味のたれが付属した納豆が、販売されています。
このブログで紹介した納豆にもいくつか、しその風味があるタレが付属した納豆を、ご紹介しています。
例えば、こちらや
こちらなどです。
今回はこの「しそ風味のたれ」が付属した納豆です。
大阪の納豆屋さん、小金屋さんの「しその香納豆」です。
小金屋食品「しその香納豆」
すっかりお馴染みになった小金屋さんです。個人的に好きなのはなにわら納豆と、The・逸品納豆です。
今回の納豆は紙カップ入り納豆。糸物語同様、中の納豆は綺麗に丸く入っています。
豆は国産で小粒。柔らかめだが、歯ごたえしっかり。
なによりも、この粘りです。糸引きも強し。すばらしい、素晴らしいです。
「たれ」と「しそたれ」付き。青じそのたれです。
たれは小金屋さんならではの関西風の甘口かつおたれ。
全部まぜて食べます。
うん、美味い!
しそのたれが入った納豆は、しその風味が強すぎて納豆の良いところを全部消すようなものもあるのですが。
この納豆は違います。見事なマッチング!
しそたれが良い意味で薄味で、納豆の味や風味を邪魔しません。
納豆を主役におきながら、しその風味がふんわり香る納豆。
これは、すごいぞ!! もう、見事としか言いようありません。
オススメの納豆です。
リンク:http://koganeya.biz/index.html
「大佛納豆」が「らほつ納豆」に(たぶん)変わった話
奈良と言えば大仏! そして「大仏(だいぶつ)」という名前の納豆です。
その「大仏(だいぶつ)」と名を冠した納豆は、奈良に三つあることは以前ご紹介しました。
で、先日の話なのですが、よく行く直売所に「まほろばキッチン」という所があるのですが。
そこではいつも、山崎商店さんの「大佛納豆」が置いています。
それが、見てください。
なんと、違う納豆になっています。
でも、製造元は同じ山崎商店さん。使っている大豆も奈良県大豆サチユタカ。
でも、納豆の名前は「大佛様のらほつ納豆」
新商品なら以前合った「大佛納豆」が1つでも売っていたもよいはずです。しかし、無い。
でも、容器に巻いている和紙のようなものは、前の大佛納豆と同じ。つまり同じような作り。
むむむ……。
どういうことなのでしょうね、商品名が変わったのでしょうか? それとも別の商品?
謎は深まるばかりです。