甘めのたれが特徴的な極小粒納豆、豆紀の『味わい納豆』
納豆の消費額が全国的にも低い方の関西。その中でも特に低いのが和歌山です。
その低さたるや、総務省家計調査(2007-2016年)によると和歌山はワースト1位(1,776円)。ちなみにワースト2位は徳島県(2,111円)、3位が大阪(2,126円)っす。
その和歌山で、代々納豆を作っているろいう納豆文化がある集落がある聞いたらどうでしょう?おどろきますよね?
というのも、こちらの記事。
いや、正直、知りませんでした。もうちょっと詳しい内容があるかとググってみて、見つけたものはこちら。
【寄稿2】和歌山に納豆が!?~地域を耕し 生徒が育つ~ (PDF)
調査の結果によると、この真国川流域だけではなく、有田川流域や、真国川源流であるかつらぎ町天野地域にも納豆文化が確認され、これから調査によってはさらに広がる可能性があるとか。
さらにこの集落での作り方は、指先で押すと潰れるくらいまで時間をかけて軟らかく煮た大粒の自家製大豆を、「ホゼ」と呼ばれる約50cm寸法の稲藁の束に入れ、こたつ等の生暖かい場所で2日程度寝かせる
というもの。
そして食べ方は来上がった納豆に塩をまぶし、1週間以上にわたり、自家製の茶をつかって作る「茶粥」のアテとして梅干などと食した
というから、驚きです。
これは面白いですね~。
これはつまり、大阪と同じ、いやそれ以上に「伸びしろ」がるということ。
ひょっとしたら、新しい地納豆が和歌山から出てくるかもしれません。
では今回は、その和歌山の納豆屋さんの納豆をご紹介。豆紀さんの「味わい納豆」です。
豆紀「味わい納豆」
和歌山で頑張っている納豆屋さん豆紀さん。関西のスーパーではよく見かけます。
今回の納豆はお値打ち価格。いわゆる低価格帯の納豆のようです。買ったスーパーではメジャー系納豆とさほど変わらない価格でした。
掛け紙の側面には、このような文字が。
文字だけ書き起こしてみますと。
- 独自の製法で豆はやわらか
- 大豆本来の味を生かす、だし感のきいたタレ
- ご飯にのせても食べやすい極小粒大豆
とのことです。
では、さっそく開けてみます。
タレとからしが見えます。
さらにその下の納豆が、こちら。
きれいな極小粒大豆です。ちょっと粒が大きいようにも見えます。
大豆はアメリカまたはカナダ産の大豆、質良く安価なのが特徴です。
そのまま少し口にふくみます。豆はやわらかすぎず固すぎない、ほどよい固さ。においは控えめで、あっさりとした豆味です。
かき混ぜると適度な粘りと粘度。糸の引き具合はまあまあです。
たれもそのまま少し舐めてみると、かなり甘みが強めのたれ。このタレが特徴的です。
全部まぜてみます。たれが合わさり、ふわふわの納豆に。
食べてみれば、甘めのたれの味が全面にでて、あとからほどよい豆味が追いかけてきます。
うん美味い。極小粒なので食べやすく、ご飯にかけて食べるのに適しています。
子供でも大人でも万人、とくに甘めのだしの味を好む関西人にとっては食べやすい納豆ではないでしょうか。
美味しかったです。ごちそうさまでした。