納豆紹介
前回の予告通り、日帰り旅行の話ですが。今年のゴールデンウィークに行ったのは鳥取です。そこに決まった理由は簡単で、以前に行った新温泉町の道の駅の海鮮丼がめちゃ美味かったこと。でもこれ、大事な要素ですよね。
今後おそらく無いであろう10連休も、残すところあと僅かです。わたしは例年通り仕事で、仕事の定休日のときしか休みがないのですが、ゴールデンウィーク中はその日が祝日と重なることが多々。平日の休日と祝日が重なった休日とは、そりゃ違います。主に人の…
今回ご紹介する納豆はひき割りです。このブログの記事で「ひきわり納豆」も増えてきて、最近ではカテゴリーに「ひきわり」を追加しました。そのうち大粒や小粒・中粒なども入れようかと、ぼちぼち考えています。そして、納豆紹介の記事も前回で100記事。今回…
納豆発祥の地は実はいろんな所があります。有名なものは秋田県横手市。茨城県の水戸や、このブログでもご紹介している京北もそうです。その発祥の地候補に、新たに滋賀県が加わりました。これはいつもどおり石井さんのブログから知った情報から調べてみたの…
いってきました行けました京都。桜満開です。上の写真は前回食べた納豆「京七味」に付いていた七味の元、「清水 七味屋」の向かいにある桜です。この桜がある所は経書堂という清水寺の境外塔頭で、正式な名称は来迎院。現在工事中ですが桜は見れます。いやは…
サントリーのレモンサワーって知ってます?正式名称は「こだわり酒場のレモンサワー」ですが。梅沢富美男さんがレモンの被り物をしたCMが有名です。
大阪府、東大阪市、上四条町。こちらに山重食品さんこと「やましげの納豆」を作っている納豆屋さんがあります。こちらの納豆屋さん。大阪で有名な小金屋さんと同じ布施にあった米沢納豆で丁稚修行をして、独立された納豆屋さんです。
前に納豆チャーハンを作りましたが、あれから何回かは作っています。やはり『追い納豆』は抜群のようで、これでかなり好みの味(個人的な)になります。ですが前に小粒+小粒をやったのですが、ちょっと物足らなかったかな…。やはり大粒か中粒がどこかに欲し…
最近ひきわり納豆を良く食べています。ひきわりと言えば先日、スーパー万台さんに寄ったのですが。万代と聞けば新潟の万代シティを連想される方もおられると思いますが、大阪では関西一円でチェーン展開しているスーパー万代を連想される方も多いと思います…
昔話を少し。以前にも書きましたが、関西でけっこう昔では納豆が売られていませんでした。ですが決してまったく売っていなかったワケではなく、我が家ではどこからか納豆を買っていたのです。わたしの記憶が正しければ、買っていた納豆は経木で包まれた納豆…
先日、第24回全国納豆鑑評会の発表がありました。リンク:第24回全国納豆鑑評会 受賞作品一覧/全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター本年度の最優秀賞(農林水産大臣賞)は、高丸食品さんの「国産中粒納豆」。なんと前年に続き、2年連続の最優秀賞受賞です…
濱田マリさんは20歳まで納豆を食べたことがなかったそうです。いきなりこんな話をどうした?と思いますが、最近、納豆発祥の地のひとつ、京北についてネットで調べていて、それで見つけた情報です。引用元リンク:gooテレビ番組(関東版)濱田マリさんは兵庫…
前回は納豆チャーハンの記事でしたが、とうぜん納豆紹介の記事も忘れていませんよ。前回合わせて3回にわたり、大豆カンパニーさんの納豆を紹介していたのですがこの納豆を買ったのは記事に書いているとおり阪神百貨店。でね、その日はそこだけ行った訳ではな…
寒いですね。聞けば今季一番の寒さとか。ところどころで雪が降っているそうです。この年になると雪を見たら「寒むそう」という感想しかありませんが、子供時代や青年時代では、あまり雪が降らない関西地域ということもあり、テンションがあがったものです。…
年明け最初の百貨店は、大阪梅田の阪神百貨店。言わずもがな、阪神タイガースで有名な大阪の百貨店です。全国的には、関西人はそのほとんどが阪神タイガースの熱狂的なファンだと思われていますが実はそうでもなく、熱狂的なファンはそんなにいません。私的…
新年になり、年号も今年で変わるなど、区切りがいい年とも言えます。例えば、年末に少し話題にもなりました年賀状です。https://this.kiji.is/449705464713790561this.kiji.is年賀状を卒業する人が多いとか。斯く言うわたしも、今年を最後に年賀状を止めるこ…
あけましておめでとうございます。本年も当ブログは、主にゆるゆると納豆を紹介していくと思いますが、よろしくお願いします。さて、年が明けて早六日。正月の賑わいも落ち着いてきた時期かと思います。わたしはと言いますと、慌ただしい日々を過ごしていま…
先日、里帰りしました。里帰りと言っても、リアルな里帰りではありません。わたしはタヌキ、タヌキと言えば信楽焼き。そうです、滋賀県の信楽に行ったのです(笑)(注:写真はフリーの画像を使わせていただいてます。当日、写真は撮らなかったので…汗)行っ…
最近、納豆に何かを「ちょい足し」するのが、わたしの中では流行ってまして。ちょい足しといっても、キムチや山芋といったものではなく、もっと手軽な、まあ調味料のことなんですけどね。きっかけは前回の記事。砂糖は量が多いと甘さが全面にでてご飯のお供…
めっきり寒くなってきましたね。関西でも朝起きる時、ふとんから出にくくなってきました。冬眠が恋しくなる季節です(笑)そんな日々が続く先日、妻がこのような本を見つけてきました。 体にうれしい 藤井恵のまいにち納豆 納豆を楽しみ、健康効果を実感して…
師走に入り、文字通り忙しい日々になってきました。子供のときはクリスマスやら正月やらで楽しみのほうが多かったですが、大人になると忙しさのほうが勝ってしまいます。それでも、年末独特の雰囲気は好きで、あ~今年も終わるな~と、しみじみ噛みしめては…
12月になりました。関西は紅葉も見頃が過ぎ、落ち葉がたくさん増えてきました。毎年この時期は、どこかに紅葉を見に行くのですが。今年は時間が作れず、結局紅葉を狩りには行けませんでした。まあ通勤途中の街路樹で紅葉は見れましたが。
信州安曇野。長野県中部にある場所です。わたしは以前、スキーとスノーボードが大好きで、冬の時期は毎週のように岐阜や長野といったスキー場に出かけていました。特に白馬周辺(八方・栂池など)行くとなったら泊まりでのスキー旅行となりますので、テンシ…
こう毎週と種類の違う納豆を食べていると、そろそろ自分の買える圏内では、食べたことがない納豆が減ってきたのではないかと思ったりします。ですが意外と出会うんですよ、見たことがない納豆に。まさに一期一会です。それでも、似たような納豆をご紹介する…
今回はカジノヤさんの納豆です。カジノヤのさんの納豆、ほんとうによく見かけるようになりました。今回はたしか、地元から少し離れたスーパーで購入したと思います。どこだったかな? たぶんスーパー「サンコー」だったと思うのですが…。
先日、大阪難波のほうに足を運びました。久々のミナミの街。百貨店巡りなどを緩行。高島屋と大丸の2店だけですが(笑)季節は秋。実りの季節。食材売り場にはたくさんの味覚が並んでいます。そんな所は見ても少し。目指すはやはり納豆コーナー。高島屋はずい…
少し前、パントリーのひきわり納豆を食べそれ以来「ひきわり」が気になってしょうがありません(笑)今、いろんなひきわり納豆を食べてみたい衝動にかられているわけですがそんな流れのときに出会ったのが今回ご紹介する納豆です。京都伏見、鶴の子納豆こと…
先日、岐阜の高山に旅行に行きました。実は、私の妻が非常に高山が好きなもので。春や秋などの旅行シーズンになると、ちょうどその時期は有名な高山祭もあって、「高山祭の時期やね~」とプレッシャーをかけてきます(笑)わたしの休みや費用との兼ね合いか…
わたしのブログでは納豆をよく紹介しているのですが「ひきわり納豆」はあまり紹介されていません。一つは妻が納豆の臭いが苦手なこと。もう一つは、わたし自身が中~大粒の納豆を好んで食べるからです。ひとくちに納豆といっても、大きく分けて「粒」と「ひ…
納豆は、その地域その土地で作られれ愛されている、いわゆる「ご当地納豆」が多く、と言うかほとんどがそうでありそんな納豆が大好きで、このブログでよく紹介しているのですがその地域独特の、郷土料理としての納豆もあります。